【ふんわり香る春の妖精のような原種デンドロ】Den.hercoglossum(原種)デンドロビウム ヘリコグロッサム

販売価格: 2,750円~3,630円(税込)
オプションにより価格が変わる場合もあります。
商品詳細
■Dendrobium[略号:Den.] hercoglossum
■(原種)デンドロビウム ヘリコグロッサム
ピンク色の妖精のような可愛らしい花をたくさん咲かせる東南アジア原種デンドロビウム ヘリコグロッサム。
繊細で光沢のあるピンクの花びらが、照れくさいのか、ややうつむき加減に咲く姿が、何とも可愛らしい種です♫
花弁は柔らかそうな印象もありますがしっかりとしていて、中心部の花粉塊を覆う葯帽(やくぼう)がひときわ濃色で、この花のチャームポイントとなっています。
小ぶりながらも密集して咲くため、開花時には華やかな印象を与えてくれます♪
園芸店で見られるような豪華なデンドロビウムと違って、華奢なバルブに花を咲かせるのも可愛いです。
特にバルブの足元の繊細な細さはぐっときます。なんと約2mmくらいの細さで立ち上がっています!
支柱で支えてあげないと、直立仕立てで楽しむことはできない感じですが、無支柱のナチュラル仕立ても楽しそうです。
育て方は意外と簡単で乾燥にも強く、鉢植えよりも木の板やコルクにくっつけて育てる「木付け」などもオススメです。
まるで森の中の自然な姿を楽しむような感覚で、お部屋のインテリアにもなじむかもです。
植物を育てるのが初めてでも、「ちょっと育ててみたい」と思わせてくれる、そんな魅力にあふれたランです。
優しく、ややスパイシーに甘く香るところも、うれしいポイントです。
▼開花時期は?
4〜5月頃に咲く晩春〜初夏咲きの原種デンドロビウムです。
春の気温が上昇してきた頃から、花芽の確認ができます。
▼デンドロビウムってどんなラン? 育てやすい?
Den. hercoglossumは、東南アジアの温暖な地域に広く分布し、特にタイやベトナムなどの森林地帯で見られます。
樹木に着生するので乾燥にも強いですが、栽培の際には適度な水分管理が必要になってきます。
基本的には、丈夫な種類の一つです。
春から秋までの成長期は風通しの良い屋外や、大きな樹木に吊すなどの工夫をして、育ててみましょう。
特に新芽が伸び始めた時期からは、たっぷりの水と肥料を与え、しっかりとした株に育てて下さい。
気温が下がってくる秋からは、たっぷりの水やりを徐々に控えて、乾いたら与えるように心がけましょう。
気温が低い時期でも、充分に乾かしてからお水は与えて下さい。
新芽の生長と、冬期の乾燥が充分であれば、4月頃にはバルブから花芽が見え始めることでしょう♪
開花期頃から葉が落葉したりします。
デンドロビウムは東南アジアを中心に、インド、ヒマラヤ、中国、ベトナム、フィリピン、マレーシア、インドネシア、ニューギニア、オーストラリア、西太平洋の各諸島 に広く分布しています。
日本にも野生種があり セッコク(Dendrobium moniliforme)が一般的に知られています。
ギリシャ語の「デンドロ(木)」に由来する、樹木に着生するランの一つで、 風通しのよい環境を好みます。
原種の数も1000以上(!!)あって、その花姿も実にさまざま。
もともと育てやすいデンドロビウム、なかでも 当園で取り扱う品種は、比較的暑さや寒さに強い強健種で、 初心者の方でも気軽に育てていただけます。
●【蕾・花付きとは】
掲載現在、蕾や花が咲いている状態の株のお届けとなります。
(お届け時に、開花している場合もございます。)
●【次年度開花予定とは】
掲載現在、花が咲いていない状態です。
次年度に開花予定の開花サイズ株のお届けとなります。ご注意下さい。
日時 | 植物の状態 |
2025/05/23 | 5分咲きで開花中です。 |
商品詳細情報
花言葉 | 「誘惑」「官能」「情熱と欲望」「強烈な愛の願望」 など |
---|---|
開花時期 | 晩春〜初夏咲き(当園では、4月〜5月頃に開花しています。) |
香り | 甘い香りの中に、若干スパイシーさがあります。 |
花の大きさ(横幅 × 縦幅) | 横幅約2.5cm ✕ 縦幅約2.5cm |
植物の高さ(鉢下から葉の頂上まで) | 約30〜50cm |
花までの高さ(鉢下から花の頂上まで) | 約20〜50cm |
バルブ(茎)の数 | 4〜5バルブ |
鉢の高さ | 約8cm |
鉢の大きさ | 3号鉢(約9cm) |
植え込み鉢(材質) | 硬質プラスチック鉢 |
植え込み材料 | バーク |